パートナー セッション詳細 - sessions -

パートナー全セッション資料ダウンロード

以下ボタンより、セッションテーマ「パートナー」のセッション資料を一括でダウンロードできます。
各セッションの「セッション資料Download」ボタンから個別に資料をダウンロードしていただくこともできます。

音声認識で実現!コンタクトセンターのデジタルシフト事例

DX化や在宅シフトなど大きく変化を続けるコンタクトセンター業界の中で大きな注目を集める音声認識ソリューション。様々な製品・サービスが存在する中、導入実績No.1のメーカーだからこそお伝えできる最新技術・機能、具体的効果を含んだ活用事例、導入後のカスタマーサクセスに向けた取り組み等をご紹介いたします。また音声認識技術を並んで注目を集める感情解析技術に関しても、最新の検証結果や事例をご紹介させていただきます。

10月21日(木) 11:00~ 花の間A

Speaker

今宮 元輝 氏

 

株式会社アドバンスト・メディア
CTI事業部
事業部長

2012年
 アドバンスト・メディア入社 
2012年~2016年
 コンタクトセンター向け音声認識システムの営業として約8000席へAmiVoice を導入
2017年〜2018年
 プロダクト事業推進グループ長としてオンプレミスのシステム提案~導入プロジェクトを統括
2019年~現在
 CTI事業部長として導入プロジェクト、製品開発等事業部運営を統括

コンタクトセンターからビジネスを変える
~分析力強化で導くニュービジョン

「コストセンタ」から「プロフィットセンター」への道のりは長く、険しい道だと考えている企業が多いですが、ビジネスの全体像を把握しきれていない事から「初めの一歩」が踏み出せないケースが見受けられます。変動していく消費者文化とのギャップ、顧客接点の期待、カスタマージャーニー等、自社のビジネスがどの様に顧客に影響を与え、どこにギャップが存在しているのかを把握する事から、目指すべき方向性を具現化する事が可能になります。分析力の強化から「初めの一歩」を踏み出し、ビジネスを変えるニュービジョンをご紹介します。

10月21日(木) 11:00~ 花の間B

Speaker

ミューニャ エドウィン 氏

 

ナイスジャパン株式会社
ソリューションコンサルタント

DAC、DSP、音声認識からビームフォーミング技術のセールスとして3年間米日にて活動。その後、NICEジャパンにてエンタープライズアカウントマネージャとして主にBPO業界向けの営業活動に携わり、2021年7月にソリューションコンサルタントに転向。

常時顔認証で実現するコールセンターの働き方改革 ~テレワーク導入の課題への対応~

雇用の確保や働き方改革に大きな効果を発揮する在宅勤務ですが、情報漏洩の懸念が制度拡大の妨げになっている企業も少なくありません。個人情報の取り扱いが多いコールセンター業務ではより厳密な対策が求められています。常時顔認証機能のテレワークサポーターはのぞき込みによる情報漏洩を解決するサービスです。クラウド型のため大きな投資負担なく手軽に利用を開始できる点が評価され、多くの企業にご利用いただいています。このセッションでは、在宅勤務に関する市場動向やテレワークサポーターの機能を在宅コールセンターでの事例を交えながらご紹介します。

10月21日(木) 11:00~ 花の間D

Speaker

渡辺 裕美 氏

 

キヤノンITソリューションズ株式会社
ITサービス営業部

キヤノンITソリューションズに入社し人事部にて人事、採用業務を担当した後、ITサービス事業部へ配属。現在はクラウド型テレワーク支援システム「テレワークサポーター」を中心にテレワーク導入中企業へITツールの提案を行っている。

カスタマーサービスの質を高めるための効果的なナレッジ活用/管理の実践デモ

ServiceNow Customer Service Managementのナレッジマネジメントの実際の画面をご覧に入れながら、カスタマーサービス業務においてポータル、仮想エージェントを活用し、ナレッジの共有・改善の一連の流れをどのようにシームレスに実現できるかをご紹介します。

10月21日(木) 14:15~ 扇の間

Speaker

大塚 徹 氏

 

ServiceNow Japan合同会社
ソリューションセールス統括本部 カスタマーサービスマネジメント事業部​
ソリューションコンサルタント

コンタクトセンター 、CRM業界で15年以上の経験を有す。アバイア、オラクル、ジェネシス、ペガシステムズのプリセールス、ポストセールス職を経て、現在はソリューションコンサルタントとして、Customer Workflowsソリューションの提案活動に従事する。

最高レベルのセキュリティでリモートワークを実現

在宅ワークはパンデミックにおける新たな常識となり、リモートでのセキュアな職場環境の実現が不可避となりつつあります。 当社が提供する在宅ワークソリューション「CX@home」は、従来のオフィス内でのコールセンター運用を維持しながら在宅ワークの拡張を行う際に、スムーズな移行と生産の安定性をもたらします。 さらに、「Secure CX」ソリューションを導入することで、最高レベルのセキュリティで在宅ワークを実現することができます。このセッションでは、コロナ禍のパラダイムシフトに直面する現在、当社が取り組むリモートワークおよび在宅コールセンターセキュリティへの先駆的なアプローチをご説明します。

10月21日(木) 14:15~ 花の間A

Speaker

渡部 樹里子 氏

 

日本コンセントリクス株式会社
サービス企画本部
Solution Architect

マーケティングソリューションとして特化したUS製アウトバウンドコールダイヤラの実装を含むプロジェクト管理全般に携わった経験を持ち、CNX入社後は、日本のコンタクトセンターモデルの多様化を視野に入れたノンエージェントサービスの推進に取り組んでいる。

お問い合わせ情報

お問い合わせは、こちらよりお願いいたします。
(上記リンクのクリックでメール起動しない場合は、以下アドレスへお問い合わせください。)
営業担当 塚本:hideaki.tsukamoto@concentrix.com
市場開発 米崎:masakazu.yonezaki@concentrix.com 

変化の激しい世の中におけるサービスマネジメントとは?! ~ITサービス提供におけるコンタクトセンターの役割と在り方について~

ITサービスマネジメントのベストプラクティスであるITILは、2020年にITIL4にバージョンアップされました。企業におけるDX推進が加速化するなか、ITサービス提供企業において、顧客・ユーザの接点である、エンゲージメント機能(コンタクトセンター、ヘルプデスクに相当)は、より重要性が高まっております。エンゲージメント機能の役割、在り方を中心に、新しいサービスマネジメントの全体について説明をいたします。また、セッションの後半では、弊社のサービス内容をご紹介します。

10月21日(木) 14:15~ 花の間B

Speaker

東郷 茂明 氏

 

株式会社DXコンサルティング
執行役員

マネジメントシステムに関するコンサルティング会社などを経て現職。専門は、ITマネジメント、経営戦略。
これまでに、100以上のプロジェクトをコンサルタントとして担当、講師としては、3,000名以上のトレーニングを実施。

顧客体験向上と効率化を両立する自動対話AIの活用事例

チャットボットやボイスボットを活用することで、人が対応すべき呼量を減らし、オペレーター工数を再配分することで顧客体験の向上を実現している企業が増えています。こうした自動対話ソリューションはツール導入で簡単に効果が出るものではなく、カスタマージャーニーを考慮し、顧客ニーズや動線を踏まえてボットへの誘導を最適化することが重要です。このセッションでは、弊社のお客様事例を中心に、どのよう顧客導線を構成すると無理なくコミュニケーションを自動化し、同時に顧客体験を向上させることができるかお話します。

10月21日(木) 14:15~ 花の間D

Speaker

池上 英俊 氏

 

株式会社BEDORE
Customer Support事業本部
執行役員

トランスコスモスの新規事業開発部門にて、M&AやDXのプロジェクトマネージャーを歴任。RPAホールディングスでRPAやAIの導入コンサルタント・セールスに従事。海外事例を学ぶ中で機械学習・自然言語処理の可能性を感じBEDOREに入社。BEDORE入社後はセールス・事業開発のほか、導入プロジェクトのマネジメントにも従事。

「問合せ前」の行動を把握して、エフォートレスな顧客体験を

カスタマーサポートにおける良い顧客体験のキーは顧客一人一人の「問合せ前」の行動理解にあります。web閲覧後の問合せが一般的になり、取得の難しかった「問合せ前」の顧客行動を取得・分析・活用、それによって自己解決や有人対応など顧客が迅速かつ適切に課題解決できるチャネルをご案内する、これらを可能にする『KARTE』とその顧客事例をご紹介します。

10月21日(木) 15:00~ 扇の間

Speaker

野村 修平 氏

 

株式会社プレイド
CS事業
責任者

Works Applicationsにて、Senior Vice Presidentとして大手企業向けセールスチームの統轄。北米事業の副社長で立ち上げを経験、アメリカのデジタルマーケティングの進歩を目の当たりにし、日本に帰国と共に、2018年12月よりプレイド参画。大手クライアントのセールスチームリーダーの後、CS事業の責任者として従事。

~音声認識を用いた共創事例~
各自の強みを結集した自律型プロフィット組織への挑戦

プロフィットセンターにおいて、「顧客接点」となる営業担当の「応対スキル向上」は最重要課題の一つです。しかし、「理想的な応対を実現すること」に難しさを感じている方も多いのではないでしょうか。「熱意を持って指導しても、営業担当の納得感の醸成が難しい」「個々人を同じように指導しても、成績のバラつきが出る、全体の底上げが難しい」「トークを矯正しても、長続きしない、自主的な改善が見込めない」等々、悩みは様々かと思います。この度NTTテクノクロスは、音声認識システムの導入・活用支援の中で、インサイドセールス業務に従事するNTT東日本 東京南支店とタッグを組み、「営業担当が各自の強みを結集して、自律的に学び高め合うチーム」を共創することに挑戦しました。本セッションでは、ユーザーとシステムベンダーのそれぞれの立場から、自ら主体的に成長できる営業担当育成のノウハウや運用における音声認識システム活用のポイントをご紹介いたします。

10月21日(木) 15:00~ 花の間A

Speaker

高倉 匠平 氏

 

NTTテクノクロス株式会社
カスタマーエクスペリエンス事業部
アシスタントマネージャー

9年以上にわたり、音声認識システムの導入や活用支援/分析業務を担当。うち3年間は、コンタクトセンター運営企業に出向し、企画担当という立場で音声認識システムを活用した業務改善を経験。現在は、コンタクトセンターの実務経験を活かして、様々な課題に対する音声認識システムの活用コンサルティングに取り組む。

Speaker

井内 祥雄 氏

 

NTT東日本
東京事業部 東京南支店 第三ビジネスイノベーション部
主査

主に中堅中小企業向けの法人営業分野にて、事業計画立案やマーケティング業務、コールセンタ運営・インサイドセールス組織の立ち上げ等に従事。過去に、運営するコールセンタで働く人々の能力が開花し販売成果が5倍となった原経験から、「人と組織の可能性を追求し、ポテンシャルを解き放つ」ことを働く使命とする。現在は、経営学や人材/組織開発、デザイン経営/思考等を越境型で学びつつ、運営するインサイドセールス組織を起点とした営業組織の変革に取り組む。

DX推進におけるコンタクトセンターの取り組み事例

業務効率化と生産性向上という課題へのアプローチとして、コンタクトセンターにおけるDX推進は欠かせません。本講演では、「コミュニケーションのデジタル化」「業務の自動化」「AI・音声認識活用」をキーワードに、実態調査結果を交えながらDX推進の取組み例をご紹介します。CRMシステムを中心に、ソリューション連携で実現できるDX化されたコンタクトセンター像をご提案します。

10月21日(木) 15:00~ 花の間B

Speaker

新井 祐輔 氏

 

テクマトリックス株式会社
CRMソリューション営業第1部2課

10年以上にわたり、営業として自社製品(法人向けシステム)の販売に従事。企業の“働き方改革”をシステム面から提案・推進してきました。現在、テクマトリックス株式会社では、その経験を活かし、多角的な知識と発想で銀行・保険・カードなど金融系企業様を中心にコンタクトセンターのシステム化・デジタル化を提案しています。

クラウドサービスのヘルプデスクに求められるのは?
~セルフサービスのススメ~

BtoBのクラウドサービスや、パッケージソフトウェア保守、アウトソーシング業務のヘルプデスクでは、サービスマネジメントのフレームワークを活用することが有用です。サービスマネジメントの考え方を取り入れることにより「属人化の排除」「品質の標準化」「作業の自動化(セルフ化)」を実現します。今回はBtoBのIT・テクニカルサポートで役立つクラウドサービスを紹介します。

10月21日(木) 15:00~ 花の間D

Speaker

澤田 大輔 氏

 

株式会社ユニリタ
クラウドサービス事業本部
ITマネジメントイノベーション部
プロモーションフォースグループ
グループリーダー

2005年、株式会社ビーエスピー(現:株式会社ユニリタ)に入社。営業部の配属となり、システム運用系のミドルウェアパッケージソフトウェアの販売に従事。その後、SEにジョブチェンジし、現在はサービスマネジメントプラットフォーム「LMIS」というクラウドサービスのマーケティング、セールスを担当している。